キッチン周りの荷造りは、一番細々していて運ぶ際に危険な物もあります。特に、包丁などの刃物の梱包は厳重にしておかなければいけません。
小さいお子さんがいる場合、いたずらしてダンボールを開けてケガをしてしまう、というような可能性も考えられますので注意が必要です。
刃物の梱包
刃物の梱包は、家族の全員が「どこに包丁が入っているか」ということを把握しておくようにしましょう。包丁の他にもハサミやカッターなども、子供の手の届かないところにおいて、新居での荷解きの際も注意が必要です。
次に、スプーンなどの細々した物は、種類ごとにビニールなどに入れて分けておくと後々、整理するときに便利です。お箸は折れないように新聞紙やタオルなどで包んでおくと良いでしょう。箸置きは、割れないようにひとつひとつ梱包します。梱包した後、ビニールなどにひとまとめにして、さらに小箱などに入れておくと安心です。
そして、キッチン周り荷造りで一番困るのが使いかけの調味料などではないでしょうか。みりんやお酢など、調味料は瓶に入っている物も多く、こういった類の梱包は「割れ物」と同様に梱包しなくてはいけません。
さらに中身が漏れてしまわないようにする必要もありますので注意しなくてはいけません。瓶のフタをしっかりとしめたらビニール袋にひとつずつ入れていきます。そして、そのビニールの上から新聞紙やタオルを巻いて、ダンボールの周りにも緩衝材を入れて隙間を作らないように瓶を詰めていきます。隙間が出来てしまったら新聞紙などを丸めて埋めておきます。調味料を入れるダンボールには、割れ物のダンボールと同様に中身が「われもの」と分かるようにしておきましょう。
食器類
ほとんどの場合、食器棚そのものは引越し業者さんがやってくれますから、収納は全て空にしておきます。自力での引越しの時は、中の戸は外して別に梱包します。引き出しや扉には養生テープを貼りますが、ガムテープではなく養生テープで貼ると、はがすときに楽です。
お皿などの食器を1枚1枚包むのは、食器同士がぶつかって傷がつくのを防ぐためです。強度を強くするためではありませんので、必ず1枚1枚包んでください。包んだコップは必ず立てて入れてください。コップの形のよって口かそこかどちらか大きい方を下にして入れて詰めていきます。ワイングラスの梱包は特別注意が必要です。ワイングラスの足の部分に捻じった新聞紙を巻きつけてから新聞紙で包みます。
そして立てて詰めていきますが、倒れないように隙間に詰め物をします。茶碗は伏せて詰めますが、お皿は1枚づつ包んだ後縦にして詰めていきます。箱の四隅の隙間に詰め物をしますが、できればエアキャップがあるといいですね。
食器は少量でも重いです。くれぐれも重くなり過ぎないように気を付けてください。詰めた箱の上部が詰め過ぎで盛り上がっているのは危険です。上に乗せた段ボールの重みがかかってしまいます。食器は案外段ボールを必要とします。足りないとそこでストップして作業が止まってしまいますから少し多めに段ボールを用意することをお勧めします。
食器類は重くなるので、段ボールのそこには必ず補強テープを貼ることと、箱の上には必ず「食器・ワレモノ危険」と書いておきます。
調理器具
調理器具は毎日使っているものだけに、引越し梱包のなかでも最後にします。調理器具は軽くても形がバラバラできっちり詰められずスペースを取ってしまいます。入れ方を工夫して効率よく梱包する必要があります。
キッチン用品の段ボールは大型かあるいは中型の段ボールをつかいます。調理器具は軽いですし、鍋などは結構大きいものあるので大型のダンボールのほうがなにかと便利です。箸やスプーンなどは鍋などの大きなものに隙間にできたスペースに詰めていきます。
鍋やボウルは重ねて詰めていきますが、圧力鍋はエアーキャップなど包んで梱包します。塗りのお重箱や器はなどは食器梱包用の紙で包むことをお勧めします。
キッチン用品には、包丁などうっかりすると怪我の元になる包丁などがあります。そのまま段ボールに入れると段ボールを突き破って怪我をしてしまうことがありますから、庖丁の刃はずさやに納めるかダンボールの固いものでカバーをしてください。ダンボールを2つに折って包みますがその時は刃を必ず折った側にして包みます。
調理器具は毎日使うものだけに、梱包するのにも入れてしまった後使いたくても使えないという事がよくあります。なので、引越しの時の食事は外食やお弁当、赤ちゃんの離乳食はレトルトを使って引越し前後3日くらい乗り切りるという感じでやるといいと思います。
「1週間ぐらい外食しても死にません!」なんて言っていた人もいました。きっちり考えずに、何とかなるという大きな気持ちで荷造りを進めましょう。