引っ越しが殺到する春の3月から4月上旬の繁忙期に、引っ越したいのに業者の手配がつかない”引っ越し難民”。以前から言われていた言葉ではあるかもしれませんが、2018年の春の引越しシーズンには”引越し難民”なるワードをずいぶんと見たり聞いたりしたことが例年に比べて多かったように思います。
引っ越し難民が生まれるのは、3月から4月上旬にかけて集中する引っ越し依頼が、引越し業者全体のキャパシティーを完全にオーバーしてしまうからに他なりません。
しかし、繁忙期に依頼が集中するのは毎年のこと。そのあたりのことはしっかりと対応してきた引っ越し業界のはずですが、近年の人手不足の影響でどうにもならずにギブアップということになったようです。
私の知り合いの某宅急便会社に勤めている人から聞いたのですが、2018年の春には、本来は宅急便では扱わない引っ越しジャンルの荷物の運搬依頼が大量に回ってきて、ほとんどパンク状態だったとか。
3月から4月上旬にかけての引っ越しは、進学のため、新社会人になるため、新年度の転勤などのどうしてもその時期に引っ越さざるを得ない事情を抱えての引越しですから、引越し専門業者を利用出来ないから引越しを止める、というわけにはいかないのですよね。そのため何とか引っ越すために宅急便、宅配便に荷物の運搬を頼まざるを得ないという状況になったようです。
また、引っ越し難民の問題では引っ越し専門業者の大幅な価格の高騰も報じられていました。普段の引越し料金の2倍や3倍の価格になってしまうことも珍しくなくなるかもしれません。
あまりにも繁忙期の料金が高すぎて、引っ越しが出来ないという引越し難民も出ているのかもしれません。
進学や就職、転勤などで春に引っ越しを予定されている方は、とにかく転居先が決まったならすぐに業者に依頼をして確保することが必要な時代となっています。
繁忙期に請け負ってくれる業者探しにも一括見積もりは便利です。無料で利用できます。

引越し業者が忙しい時期は引越し料金が高くなる
もともと引越しの料金は、移動する距離とトラックの大きさなどで計算されます。しかし、それはあくまでも基本料金の話で、実際は業者ごとの利益幅などによって金額が上下しています。
したがって、1年のうちで最も引越しが多い時期の3月は値引きがきかないどころか料金が高くなります。3月は引越しをする人が溢れていますので、引越し業者側としては、無理に値引きをしなくても客には困らないからです。そして引越し難民が問題化している近年はこの傾向(繁忙期の価格高騰)にさらに拍車がかかると予想されます。
実際に引越し業者さんから聞いた話なのですが、年間で一番忙しい3月は、暇な月と比べて倍近く金額が上がることもあるそうです。(しかしこれも以前の話であって、引越し難民時代に突入してからの価格はそれ以上の値上げになると覚悟した方が良いでしょう。)
3月と並んで引越しが多い時期は12月だそうです。やはり12月は1年でも区切りの時期なので、12月に合わせて引越をする人も多いのでしょう。
月末・週末、午前中でも価格が高い!?
また、引越し専門業者の料金は、平日よりも土日の方が料金が高くなりますし、午後便よりも午前便の方が料金が高くなります。午前便の方が利用するお客様が多く、引越業者も午前中は忙しく、比較的暇な午後に依頼すれば安くなります。
細かい単位で料金をみると、月末および月初は比較的料金が高くなっています。どちらも高くなっていますが、月末の方が忙しいので、月末の方が高くなっています。
多くの人が4月から新しい生活をスタートさせるために、3月中にこぞって引越しをしますが、それと同じように、たとえ3月や4月でなくても、月末に引っ越しを済ませて、区切りの良い月始めからスタートすることが多いですから、やはり月末の方が忙しいようです。
引越し業者が暇な時期は安くなりますから、事情が許せば暇な時期に引越しをすると引越し料金を安く済ませることが出来ます。
