このサイトは広告をPRしているサイトです

引越し荷物の箱詰めには順番があるのをご存知ですか?【梱包のコツ】

引越し荷物の梱包 引越し梱包・荷造りのコツ

引越しの時にどうしてもしなくてはならないことが荷造りです。経済的な理由などから業者に頼めない方は自分でしなくてはなりません。ここでは荷造りのコツについて見ていきましょう。

まずは、引越し前にすぐに使う予定のないものから詰めていきます。シーズン違いの服や布団、すぐに読む予定のない本などがそれに当たります。また、詰めていく際に考えなければならないのは重さです。ダンボールの底には重いものを入れましょう。軽いものはその上に乗せるように入れていきます。本や雑誌などはついつい同じダンボールにまとめて入れがちですが、意外と重さのあるものなので入れてから持ち上がらないといったことになりやすいです。箱の重さは自分1人で持ち上げられるくらいの重さにしましょう。

重たいものは小さなダンボールに入れるとこういった事態にはなりにくいですので、軽いものは大きなダンボールに、重いものは小さなダンボールに入れると良いと思います。また、詰める際の注意ですが、隙間が空いていると中の荷物同士がぶつかり、破損の原因になります。隙間には新聞紙などを詰めて動かないようにしましょう。

ダンボール箱にシールやメモをつけて中身がわかるようにしておくと引越し後の片づけが楽です。その際、業者が搬入時にどこに持っていけばいいのかわかるように、持っていく場所についても記載があるとさらに良いと思います。引越し後にすぐ使うものは専用のダンボールにまとめて入れておきましょう。

繁忙期の3月に”引越し難民”にならないために【請け負ってくれる業者を探すにはコレ!】
引っ越しが殺到する春の3月から4月上旬の繁忙期に、引っ越したいのに業者の手配がつかない”引っ越し難民”。以前から言われていた言葉ではあるかもしれませんが、2018年の春の引越しシーズンには”引越し難民”なるワードをずいぶんと見たり聞いたりし...

箱詰めの際は重い物を下に、軽い物は上に!

引越しを楽に行うには荷造りの際にちょっとした工夫が必要です。

独り暮らしの引越しパックはレギュラーコースだと荷造りと荷解きは自分で行うというものが多いのでこの工夫を知っているのと知らないのとでは作業時の効率が大きく変わってきます。

まず、段ボール箱の上一杯までぎちぎちに物をつめすぎないこと。これでは重たくなりすぎて運搬時の事故の原因となってしまいます。

次が重たい物は箱の下側、軽いものは上にして梱包しましょう。上が重たいと荷物の重心が安定せず箱の中で動き回るため余計な力を必要としますし、また危険です。重たい物を下から積んでいくことで重心が安定し、運びやすくなるのです。これは実際に登山者やバックパッカーが行う荷物のつめ方ですので実践的だと思いますよ。

それから段ボールは取って口が空いているタイプとそうでは無いタイプがありますが、軽めの物は取って口が空いているタイプを、重たい荷物は取って口の空いていないタイプがお勧めです。その理由は重たい段ボールに取って口があるとついついそこを掴んでしまい箱の重さで取って口から段ボールが破損してしまう危険性があるからです。このような場合には二人掛かりで段ボールの底を持って運搬する方が安全な上に重さも軽く感じます。荷物が軽めなら取って口が合った方がスピーディに運搬作業が出来るので効率的です。また詰めている荷物の間には緩衝材を入れて荷物同士がぶつからないように注意しながら箱詰め作業を行っていきましょう。

新居に入居後すぐに必要なものの荷造り

新居に引越した後は効率よく荷解きをしたいものです。そのためにも入居後すぐに使うものは出来るだけ一纏めにしておきましょう。例えば部屋着や替えの下着、靴下、バスタオル、タオルなどは布団と一緒に布団カバーで梱包しておけば便利です。また、食器の類いも普段使いのものとそうでないものとを分けて梱包しておけばすぐに使いたい普段使いの食器が取り出しやすくなります。

またパソコンやテレビなどのデジタル機器も引越し後すぐにセッティングして使いたいものです。一人暮らしなら大型のテレビでは無くパソコン上でテレビ鑑賞する人も多いと思いますのでケーブルやマウス、リモコンなどの周辺機器も一緒にまとめておきましょう。荷造りの時に意外と悩むのがシャンプーや石けん、調味料などの日用品です。これらは液だれする可能性があるので、出来れば古いものは処分していきたいものです。

ただし、新居ではすぐに必要となる物達ですので、引越し便が到着するまでの待ち時間で揃えておきましょう。土地勘が無く近所のスーパーやドラッグストアの場所が分からない時はとりあえずコンビニエンスストアで間に合わせになることになりますね。それから新居で一番最初に必要となるのがゴミ袋ですからこちらも買い出し時に忘れないようにして下さい。ある程度は緩衝材の代わりとして段ボールに忍ばせておけばストックが出来て便利ですよ。荷解き後は大量のゴミ袋が必要となるので多すぎて困るということはないでしょう。

段ボールの中身は整理してインデックスを付けよう

引越し後、スムーズに荷解きを行うためには段ボール箱の中身が何かを外から見て分かるようにしておく必要があります。ですから荷物を段ボールに積める時にはある程度の分類をして同じカテゴリー同士を一つの箱にまとめて入れておくということが重要ですね。

例えば夏物衣類、冬物衣類、食器、台所用家電品、パソコン&周辺機器、テレビ&リモコン&オーディオ機器といった具合です。そして段ボールの口を閉じる前に中身を書き出した紙(インデックス)を箱の目立つ所に貼っておきましょう。こうするといちいち箱の中身を開けなくても、今すぐ荷解きしなければならないものかどうかが分かります。搬入する時も荷解きの優先度の低い荷物から先に下ろして奥に置き、優先度の高いものはすぐに開封出来るように手前側に置いておくと作業効率はあがります。

このように作業を滞り無く行うにはよりロジカル(理論的)に荷物の整理をしておくということが重要だとわかりますね。とりあえず箱詰めしておいて新居で整理しながら開封しようという考えでは、引越後いつまでたっても開封されない開かずの荷物を生み出してしまいます。ですから荷造り前の準備が実際の引越作業効率を左右すると考えて差し支えないでしょう。

それから作成したインデックスを貼付ける場所ですが、出来れば段ボール箱の広い面と上に一枚ずつ貼るのが理想的です。インデックスを貼ってある広い面が箱の前面となるようにしておけばどっちが前後か分からなくという事態も防げます。2枚のインデックスを作成するのが面倒くさい場合にはとりあえず上にインデックスを貼っておく方が荷解きの時上から見れば何が入っている箱か一目瞭然なのでインデックスが1枚の場合は上に貼るようにしましょう。

前準備 大きな不要物は1ヶ月前から処分手続きを

引越し時に不要な大型の家財などは廃棄する際、粗大ゴミとして扱うことになります。粗大ゴミは役所に連絡をして指定された方法で処分するようにして下さい。

地域によって独自のルールが存在します。ちなみに東京の23区内だと大体以下の方法で粗大ゴミを出すことになります。まず区役所に連絡をして粗大ゴミが出ることを伝えます。この時大きさと重さを聞かれますからある程度の大きさ、重さを把握しておきましょう。次に粗大ゴミを引き取りにくる日時が指定されます。この時あまり早くから粗大ゴミを外に出しておくと近隣の住人の迷惑となりますので引き取り日当日の早朝に出しておくのがルールです。

粗大ゴミの引き取り日は連絡してからおよそ2週間前後かかることが多いので余裕を持って連絡するようにして下さい。また、粗大ゴミではなくリサイクルショップに買取してもらう場合も買取品リストを作成するのと見積りを出してもらうにはある程度の日数が必要です。全ての買取品が決まった段階でようやく引き取りということになり、リサイクルショップで買取してもらえなかった大型の家財はやはり粗大ゴミとして処分することになります。

したがってこうしたことを踏まえて考えた場合、大きな不要物の整理はだいたい1ヶ月前ぐらいから着手して余裕をもった手配を進めるのが無難です。特に粗大ゴミはスケジュールの融通が利かず、3月4月の引越しシーズンは中々日程が決まらないことが予想されるので1ヶ月前には処分手続きがとれる様な体制にしておくのがベストです。

引っ越し見積もりの比較がネット上で完結!業者からの電話やメールが来ない一括見積もりサービスが登場!
引っ越し見積もりを各業者から一括で取り寄せることが出来るサービスに新タイプが登場しました。 もちろんこれまで通り、無料で利用できます。 従来の引っ越し一括見積もりサービスは、一度の申し込みで5~10社の業者から電話やメールで見積もりが届くも...

引越しの準備で重要な「梱包」

普段使わないもの、服などでもそのときの季節が違うものはすぐに梱包することができますが、普段使っているものや直前まで使う必要があるものは前もって梱包するわけにはいきません。とは言え、引越し当日は他のことでもバタバタしてしまって、荷造りに時間を割くのも勿体無く感じると思います。

そういったときに活用できるのが、普段から使っているであろう45Lサイズのポリ袋です。大きいものでも構わないですが、物を入れてしまうと結構な重量になるので、このサイズが適切だと思います。透明及び半透明であれば中に何が入っているか一目瞭然ですから、引越し後の荷解きも楽ですし、何より引越しした先でもすぐ使うことができます。少し重さがあるものならば、袋を二重にするなどの工夫をするといいと思います。前日まで着ていた服やタオルなど、袋に傷を付けないものであればこのポリ袋の利用は最適です。

また梱包する前にまず一部屋を何もない状態にして、そこに梱包済みの荷物をどんどん入れていくと効率がいいです。大きいものから片付けようと考えがちですが、あそこもここもと手を付けてしまうと収集が付かなくなってしまいます。まず、始めに手を付けた部屋のものを完全になくしてしいましょう。その時手に取ったものは、必ず梱包するか処分してください。普段の片付けのときでもそうだと思いますが、一度迷い始めると手が止まってしまいます。引越し後のことを考えて、ダンボールをすぐ開ける必要があるものと、必要がないものに分けて梱包していくと楽です。

梱包材として必要なもの

引越しの荷造りには梱包材が必要です。梱包材とは段ボールや布団カバー、クラフトテープなど荷物を梱包するための道具一式のことです。引越し業者に依頼すると一人暮らし用引越しパックでも段ボールが30枚~70枚程度まで無料でサービスされますが、激安引越し業者やレンタカーを借りて自分で行う場合には梱包材も自分で準備しなければなりません。

ところで自分で段ボールを準備しなければならない場合、一体どれぐらいの数を準備しなければならないものか検討がつきませんね。引越しに適していると言われるサイズは545mm×390mm×420mm(一般的な宅配便のサイズだと140に相当)から545mm×390×517mm(一般的な宅配便サイズだと160に相当)程度です。一人暮らし用引越しパックの料金内に収めるなら運搬用コンテナ一つに収まりきる数でなければなりません。

そうすると140サイズで大体15箱?20箱程度ではないかと考えられます。上記サイズの段ボール箱は規格型といって日本の流通業界で統一規格として使用されているサイズですのでホームセンターなどで簡単に購入出来ます。ただし、一枚大体200円前後ですからそれなりの出費は覚悟しなければなりませんね。

また運搬用のコンテナに積みきれない荷物は追加料金の対象となりますので引越し荷物の整理は計画的にしっかりと行うようにしましょう。運が良ければスーパーなどでめぼしい大きさの段ボールを分けてくれることもありますが、最近は企業もゴミ軽減対策をたてていて段ボールも厳重に管理されています。ですから以前程簡単に分けてもらえるわけでは無いということを心得ておきましょう。段ボール以外の梱包材としては段ボールを密封させるためのクラフトテープ、割れものの間に挟んで破損を防ぐための緩衝材、ばらけやすいものをまとめておくビニールテープなどが必要となります。

緩衝材には何が適している?

昔は引越しの時に段ボールの隙間に入れる緩衝材と言えば新聞紙が定番でした。しかし、現代では新聞の購読者世帯は年々減少しています。インターネットであらゆる情報が新聞よりも早く入手出来る時代ですから、これも致し方ないことかもしれませんね。それにインクが落ちやすい新聞紙は白い陶器や磁器の緩衝材としては最適とは言い難いケースもあります。

実は私自身もお気に入りだった白い磁器のお皿に新聞のインクが付いてしまいがっかりしてしまった経験があります。それではこのご時世ならどんなものが緩衝材としては最適なのでしょうか?

ネット通販が盛んな現代ではエアーパッキンと呼ばれる緩衝材が一般的ですね。これはナイロンシートに空気の層を作って閉じ込め衝撃から荷物を守るためのものです。「ぷちぷち」という愛称の方が一般的です。しかし、これもタダではありません。やはりホームセンターなどで購入する必要があります。そこでエアパッキンが足りなくなった時にはどうするか?追加で買う程でもなければお金も勿体ない、そんな人にはこんな方法がお勧めです。

その方法とは、ビニール袋に紙くずを丸めて入れて口を縛るというもの。これなら即席で簡単に出来ますね。中に入れる紙くずは古い雑誌やフリーペーパーのページなど何でもオッケイです。これをぐしゃぐしゃと丸めてビニール袋に入れて中に空気を詰めながら風船の要領で軽く膨らませれば完成です。お皿やコップ等形が丸いものを積める時段ボールの角にどうしても隙間が出来るときは厚紙を隙間の形に合わせて三角コーナーのようなものを手作りすれば良いでしょう。この程度なら食材のパッケージなどでも簡単に出来ます。

まとめ

引越しは、何回行っても大変なものです。部屋探しに始まり、荷物の整理や具体的な梱包方法等、一度考え出すとキリがありません。そう考えると、特に引越しの予定がなかったとしても、いざというときのために知識を蓄えておくに越したことはありません。

人は、就職や進学、転勤等の理由でいつ引越すことになるかわかりません。いざ引越しが決まってからアタフタしないためにも、引越しの準備方法や荷造りの仕方、梱包に関する知識を蓄えておくにこしたことはないのです。引越しとは大変手間のかかる作業ですから、その負担を少しでも減らしておいた方がスムーズに引越しを済ませることができるでしょう。

引越し料金を比較してみて初めて知った10万円以上の価格差!~引越し業者はどこでも良いと思っていませんか?それじゃ泣くほど損をしてしまいますよ!
ある大手引越し会社に頼もうと思ったことがあります。理由は有名だからというだけなのですが・・・。その時、知り合いにアドバイスをされました、「見積もりを比較した方が良い」と。 それで電話帳を見ながら電話をして見積り価格を聞いたのです。その結果、...
タイトルとURLをコピーしました