一人暮らしをはじめるにあたって、必要なものはたくさんあります。
必ず必要になるもの、無ければ生活に支障をきたすものなどがあります。引っ越したあとで買い揃えてももちろん良いのですが、できれば予めチェックをしておいて計画的に用意しておく心構えをしておいた方がベターでしょう。

家電製品
家電製品の中で一人暮らしをはじめる際に、まず準備しておくものは冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、です。冷蔵庫はいわずもがな、洗濯機はなかったらほとんど毎日コインランドリーに走らなければなりません。そして電子レンジは一人暮らしの必需品です。晩御飯のお弁当を温めたり、飲み物を温めたり、いままで実家で電子レンジを活用していた人なら購入しておかないと不便でたまらないでしょう。
あとはテレビ、掃除機などもありますが、テレビは今はあまり見ない人も多いようですから、必要だと思ったら購入するようにするといいでしょう。パソコンがあるのなら、ディスプレイをテレビ代わりにすることもできますからパソコンを用意するのならテレビはいらないかもしれませんね。
掃除機はあるといいですが、後々でも大丈夫です。ただ、後での購入にまわすならフローリングワイパーなどのほこりを取れる掃除グッズを準備しておきましょう。
そしてこれも後々でも大丈夫な、炊飯器。自炊をするきまんまんな人なら引越し前に購入しておくといいですが、自炊をする予定がない人はなくても大丈夫です。でも、まあ後々必要にはなってくるとは思います。
あとは部屋についていないのなら、エアコンと照明器具。照明器具の有無は入居間に必ずチェックしておきましょう。ないのに用意していなかったら真っ暗なお部屋で過ごすことになります。
キッチン用品
一人暮らしをはじめるにあたって、買っておくべきもの第二弾、キッチン用品です。
キッチン用品というと、女性ならなんとなく想像はつくと思うのですが料理や家事をあまりしない男性ですとなかなか想像がつきにくいかもしれませんね。大まかに言いますと包丁、お鍋、やかん、まな板、食器、水切りカゴ、フキンなどです。
これらは自炊をする人ならすべてをそろえておくといいでしょう。そして包丁を選ぶときはしっかり吟味して、切れ味のいいものを選ぶようにするとなおいいですね。切れ味の悪い安い包丁ですと、調理の不満が大きいですし力が入れにくく手を切ってしまうこともあります。
そして自炊をしない人が必ず用意すべきもの、それはやかんです。自炊をする人なら片手なべをやかん代わりに使えますが、自炊をしないのならわざわざ片手なべをやかん代わりに買うよりはじめからやかんを買っておいたほうがいいです。
それにやかんはお湯をわかすのに必ず必要ですから、自炊をしなくても飲み物のお湯を沸かしたりで必ず使います。
あとは食器、というよりコップも必要ですね。お皿は自炊をしないのであれば中くらいのサイズのものが2~3枚あればはじめは充分でしょう。あとあと買い足すものとして考えておいても大丈夫です。
そして水切りカゴとフキンも、自炊をしなくても買っておいたほうがいいです。お皿は使わなくてもコップは使うでしょうし、使ったら洗わないといけませんから洗ったコップを置く場所が必要です。ただ、住むお部屋のキッチンに洗った後置ける場所があれば、はじめは準備しなくても大丈夫です。
水周りの雑貨
水周りの雑貨とは、水周り、つまりキッチンやお風呂、トイレなどで使う雑貨のことを言います。はじめての一人暮らしを開始する際、この雑貨という項目のものは本当に多くそろえるのに一苦労なのですが、中でも水周りの雑貨はかさばりますしそろえるのが大変なものでもあります。
順繰りに説明していきますね。まずキッチンまわりの雑貨は、食器洗い洗剤や食器洗い用のスポンジ、そしてスポンジ置きや洗剤置きなどです。洗剤もスポンジも100円ショップでそろえられますから、デザインやメーカーにこだわりのない人はそういった量販店でそろえるといいでしょう。ただ、物によっては100円ショップよりホームセンターのほうが安い場合がありますので、注意です。
次にお風呂まわりの雑貨。これはお風呂用の椅子やボディタオル、シャンプー、トリートメント、ボディシャンプーやボディタオル用のハンガー、シャンプーらを収納するカゴなどです。これは結構大きめでかさばるものばかりなので、友人や家族に車を出してもらって買出しにいくといいでしょう。
最後に、トイレ周りの雑貨。これはトイレットペーパーや便座カバー、トイレマット、カバーやトイレ用洗剤などです。ここも結構サイズが大きめで荷物が大きくなるので、お風呂周りの雑貨と同様、車を出して買いに行くといいですね。
これらを総じて水周りの雑貨といい、もうおわかりだと思いますが結構な量がありますよね。ですがこれらはほとんど必ずいるものですので、できるだけ早いうちに用意しておくべきものでもあります。また量が多いので、買出しに行く際は買い物メモを作っておくといいですね。
家具
今回は、一人暮らしで用意すべき家具のお話です。一人暮らしをするお部屋というと、大体ワンルームとか1DKくらいのそこまで広くないお部屋ですから、そんなに沢山の家具は必要ありません。家具を置きすぎたらお部屋が狭くなりますし、ごちゃごちゃになってしまいますから。
なので一人暮らしを始めるにあたって、購入する家具は慎重に購入するべきです。まず始めに用意しておく家具はごく少数、本当に必要なものだけにしておいて、後々足りないと思ったときに買い足すのがベストですね。
ではそこで、一人暮らしを始めた当初から、必ず購入しておいたほうがいいものをご紹介しますね。まずはローテーブル。お部屋の中心におくローテーブルは、食事をしたりお茶を飲んだりと必ず必要なものです。次に、テレビボード。テレビボードは収納部分が大目のものにしておくと、リモコンやDVD、テレビ雑誌などをいろいろ収納できて便利です。
ちなみにテレビボードを選ぶときは、幅は狭めなものにしておくのが吉です。横幅は広くて大丈夫ですが、幅が広いと圧迫感が出てしまいます。
最後に、本や生活雑貨などこまかなものを収納する収納チェスト。一人暮らしですとはじめは引き出しが6つくらいのもので充分でしょう。あとあと買い足しもできますし。
ちなみにベッド&ソファは、部屋がそこまで広くないのなら、どちらかだけにするといいですよ。ラグを敷くのならソファはあまり使わず背もたれになっている、という方も多いようなので、どちらかというとベッドのほうが有用性は高いかもしれませんね。
インテリアグッズ
これは買っておくべきもの、というよりあると嬉しいものですね。せっかく一人暮らしを始めるんですから、自分のお城とも言うべき自分だけのお部屋を好きなインテリアで埋め尽くしたい、インテリアに凝った素敵なお部屋に住みたいと思う人は多いでしょう。
そこで今回はインテリアグッズの紹介と、インテリアを整える際のポイントについてのお話です。まずお部屋と整えるのが初めてな人向けのインテリアグッズ、それはクッションカバーやベッドカバーなどのカバー類です。ちなみにこのカバー類はカーテンとともにデザイン・色をそろえるとお部屋の統一感が出ます。なのでまず始めに用意するであろう、カーテンを購入するときからインテリアの工夫は始まっています。
あとはインテリアグッズは細かい装飾物が多いので、一人暮らしになれてインテリアに時間を裂けるようになってから用意するといいですね。
次にインテリアを整える際のポイントですが、まず始めに考えるのは家具の素材感です。家具の色、素材感をそろえて購入するとお部屋の統一感がアップしますし、まとまったお部屋に見えますので家具を購入する際はどんなイメージのお部屋にしたいかを決めてから購入するといいでしょう。
最後に色ですが、色を選ぶときは同じイメージの色で選ぶと失敗しにくいです。ナチュラルカラーにするかビビッドカラーにするか、アースカラーにするか。どんな雰囲気のお部屋にするか決めたら自然と使う色味も決まりますから、部屋の雰囲気に合わせた色を使うようにしましょうね。
https://mitsumori-hikkoshi.com/hitorigurashi_seikatsuhi.html
備蓄品
備蓄品とは、いざというときの為に備蓄しておくいろいろなグッズのことを言います。これは震災大国といわれている日本に住んでいるからには、必ず用意しておかなければならないものですね。震災時に必要ないろいろな便利グッズ、長期保存可能な食料はもちろん、一人暮らしにはそれ以外のいろいろな備蓄品が必要になります。
一人暮らしで困った状況とは、たくさんあります。洗濯物を干して出かけたのに雨が降ってきたとか、予定外の出費が続きお金が足りないとか、病気になったとか。この中のものはすべて一人暮らしをしているほとんどの方が経験済みのものだと思いますが、中でも『病気』は一人暮らしの人間にとって大きなトラブルなんです。
風邪でもインフルエンザでも何でも、病気にかかると体が動かすのが困難になりますよね。治すためにはしっかり横になって休息をとるのが大事ですが、ただ寝ていればいいというわけではありません。食べるものを食べて必要なら薬をきちんと飲まないと治るものも治りませんから、食事と薬は必要不可欠です。
ですが、一人暮らしで自分の体が動かなければ、食事を取ろうにも調理は無理ですし買いに行くのも無理ですよね。じゃあどうすればいいのかというと、そんな時に頼りになるのがレトルトです。
そう、一人暮らしに必要な備蓄品、それはレトルトの食料です。レトルトパウチのおかゆや果物の缶詰、カップうどんに水。そういったレトルトの食料はいざというときのために必ず準備しておくようにしましょう。そしてもちろん薬も、風邪薬に痛み止め、外傷用の軟膏や整腸剤に下痢止めなど最低限必要と思われるものも前もって準備しておきましょうね。
