引越し料金を決定付ける最も大きな要素は移動距離です。当然移動距離が長ければ長いほど引越し料金が高くなるのですが、50kmや100km、200kmあたりがひとつの基準となり計算されることが多いです。
東京から茨城までどのくらいの距離があるのかですが、これは茨城のどこに引越しをしたいのかによってかなり距離が変わってきます。

東京-茨城の引越しに掛かる費用は?目安はどのくらい?
例えば東京から極々千葉寄りの茨城県に引越す場合は40~50kmほどの距離しかありません。一人暮らしの人がこの距離を引越す場合には荷物が多くても5~7万円程度で済むはずで、土浦くらいまではこのくらいの引越し料金で移動できるかもしれません。
茨城の県庁所在地は水戸市ですが、ここは東京から100kmほど離れているので当然引越し料金の相場も上がってきます。
しかし距離が倍になったからと言って引越し料金が倍になることはありません。
2人暮らしであっても業者をしっかりと選べば10万円以下で移動できるのではないでしょうか。引越しをする人が多い時期や土日祝日、日時指定をした場合などは12万円くらいにはなるかもしれませんが、2人暮らしならこのあたりがボーダーラインです。
引越し料金はこのように引越しをする日や時期にも左右されますが、最も安く設定されている時期であれば4人家族でも東京から茨城であればこのあたり(12万円程度)の引越し料金で移動することができるでしょう。
引越し料金は移動距離だけで決まるものではありません。東京から茨城に移動する時には必ず引越し先の下見をしておきましょう。トラックが止められるのか、エレベーターは使用できるのかなど、これらによっても数千円ですが引越し料金は変わってきます。
そしてなんと言っても「引越し見積もり一括サービス」で業者の料金を比べてみることです。
タダで使えますよ!
東京-茨城県間の引越し口コミ情報
無料の一括見積りサービスで一番安い東京⇔茨城県間の引越し業者が分かります!

引越し料金はどのようにして決まるの?
引っ越し料金は、引っ越し業者によって大きく差が開きます。各社それぞれどのように引っ越し料金を算出しているのでしょうか。それは、発送住所から荷受け住所までの距離と輸送方法、マンションやアパートなら、何階から何階への引っ越しなのか、作業員は何名必要なのか、荷造りや荷解きは個人がやるのか、引っ越し業者がやるのか、荷物の量がどれだけなのか、エアコンの取付や取外しなどオプションを必要としているのかどうかなど細かく見て算出しています。
それに加えて引っ越したい日時は、繁忙期なのかそれともスケジュールが空いている時期なのかも加味されて決定します。同じように見積もりを依頼しても、業者が必要だと思う引っ越し作業員の数も違いますし、同じ距離の輸送でも、トラック輸送だったりコンテナ輸送だったりと輸送方法でも異なります。
また、同じ荷物の量を伝えても、このトラックの大きさに入るでしょうという見積もりもあれば、入らないのでもっと大きいトラックになりますなど、違いが生じます。料金を算出された後に価格交渉をすれば安くしてくれる業者もいますし、1日の日程の中で業者が空いている時間を利用して近距離県外を格安でできる場合もあります。
このようなことから引越し業者間はもちろん、同じところであっても料金が大きく変わってきたりするのです。

東京⇔茨城間の引越し相場について
引越し相場というのは、その引越し業者の業態によって大きく変わってくるという所があります。引越し業者とひとくくりによっても大手と中小、さらには引越しを専業で行っている業者と、運送事業者が兼業的に引越しサービスを展開している、というような場合があります。
また、赤帽やハトのマークの引越しセンターのように、中小業者および個人事業主の全国組合として運営がなされている引越し業者もあります。運送事業者の引越しサービスというのは、大きな傾向として、長距離の幹線ルートを強みとしている場合が多いので、遠距離引越しにおいてお得な相場を実現していることが多い、という印象です。
これは、単身パックサービスに代表される混載便にも同じことが言え、特にボックス型の単身パックでは、遠距離において圧倒的な低価格を実現する事ができます。そのかわり、近距離においてははっきり言って、ボックスであることや混載便であることのメリットがほとんど活かされませんので、むしろ通常のトラックに特設詰め込むタイプの引越しの方がはるかに安くなる、というような逆転現象が生じます。
また中小の引越し業者は、近距離権にしか固定ルートを持たないので、遠距離引越しを臨時で引き受けてくれることがあるにしても、その料金が高騰する場合が多いです。ただし、東京-大阪、東京-福岡という、固定都市間ルートを設けている業者は、たとえ中小であっても「その区間だけは」、大手に比較してもかなり安い、という場合があるので、あなどれません。

次に異動や出向も考えられますね。会社勤めに部署転換などはつきものです。上から「行ってくれないか?」と言われれば、サラリーマンなら大概は断れません。不本意な引越しもあるでしょう。家族と離れて単身赴任をされる方もいらっしゃるはず。もちろん栄転もありますから、すべてが望まない引越しというわけではありません。
次に転職があります。仕事のステップアップとして勤めている会社から新しい会社へ。そんなターニングポイントの時期にも引越しはあります。おそらく社会人としていくらかの経験も積まれた頃だと思います。すでに異動などで引越しを経験されているかもしれません。転職での引越しはこれからの自分や、次の会社に対する期待で溢れているに違いありませんね。
最後は退職。何十年にも渡って、身を粉にして会社に尽くして迎えた、最終出勤日。考えただけで達成感が湧いてきます。セカンドライフは子ども時代を送った田舎町へ。そんなセカンドライフのために舞台を移す人も多いことでしょう。
引越しというのは、仕事やその間のキャリアアップなどと、結びつきがあるようですね。